皆さんは「歯科技工士(しかぎこうし)」という職業をご存じでしょうか?
歯科医院で治療を受けるとき、多くの人が目にするのは歯科医師や歯科衛生士ですが、実は**“見えない場所”でとても大切な役割を担っている専門職**がいます。それが「歯科技工士」です。
このコラムでは、「歯科技工士とはそもそもどんな仕事をしているのか?」「歯科医師とは何が違うのか?」「私たちの治療にどんな関わりがあるのか?」といった疑問にお答えしながら、歯科技工士の魅力と重要性を、歯科の知識がない方にもわかりやすくお伝えしていきます。
歯科技工士とはどんな職業?
歯科技工士とは、歯科医師の指示に基づいて「人工の歯」や「入れ歯」「被せ物」「詰め物」「矯正装置」などを製作する国家資格を持つ専門職です。
たとえば、虫歯や外傷などで歯を大きく失ったとき、型取り(印象)をして、その形に合った被せ物を作ります。この「形に合わせてぴったりの歯を作る」作業を担うのが歯科技工士です。
歯科技工士は、歯科医院に併設された「院内技工室」で働いている場合もあれば、歯科技工所という専門の施設で製作を行い、各医院に納品しているケースもあります。
歯科医師と歯科技工士の違いは?
治療を直接行うのが歯科医師。
治療後に口の中に入る“人工の歯”を作るのが歯科技工士。
このように言うと分かりやすいかもしれません。
よく例えられるのが「家づくり」の話です。
• 歯科医師は、大工さんのような存在。
基礎を整え、型を取り、かみ合わせを調整し、患者さんの症状に応じた治療の計画を立てます。つまり、「土台を整える」仕事です。
• 歯科技工士は、設計士や職人のような存在。
整えられた土台の上に、ぴったり合う“上物(うわもの)=家”を作り上げるのが技工士の役割です。素材選びから細かなデザインまで、歯1本1本の形や色、質感にこだわって、見た目も機能も自然な人工歯を仕上げます。
この2つの職種が、密接に連携して初めて「快適に噛める、美しく見える歯」が完成するのです。
歯科技工士の仕事にはどんなものがある?
歯科技工士の手がけるものは、以下のように多岐にわたります。
• クラウン(被せ物)
• インレー(詰め物)
• ブリッジ
• 義歯(入れ歯)
• インプラント上部構造
• 矯正用の装置(マウスピースやワイヤー)
• ナイトガード(歯ぎしり用マウスピース) など
それぞれに応じた材質(金属・セラミック・ジルコニア・レジンなど)を選び、咬み合わせや力の加わり方、色調などを細かく調整しながら製作します。
また近年では、デジタル技術(CAD/CAM)を活用した歯科技工も普及しており、スキャナーで読み取った3Dデータをもとに設計・削り出しを行うことも増えてきました。
ただし、いくらデジタルが進化しても、「自然な見た目」「個人差に応じた仕上がり」には職人の手仕事が必要不可欠です。光の反射、透明感、質感などを細かく再現するには、歯科技工士の繊細な感覚と経験がものを言います。
歯科技工士の仕事が“治療の満足度”を左右する
歯科技工士の仕事は患者さんの目には直接触れることが少ないため、時に「裏方」のように思われがちです。しかし実際には、患者さんが「きれいに治った」「違和感なく噛める」と感じるために欠かせない存在です。
たとえば、
• 「かみ合わせがぴったりで、違和感がない」
• 「他の歯と違和感のない色合いで自然」
• 「硬いものも安心して噛める」
• 「笑ったときに見える歯がきれい」
これらすべてが、歯科技工士の技術に支えられています。
とくに前歯など審美的な部位では、わずかな色の差や形状の違いが見た目に大きく影響します。歯科技工士は、歯科医師と連携しながら、患者さんの顔立ち、性別、年齢、口元のバランスまで考慮して「その人に合った歯」を仕上げていきます。
歯科技工士の重要性をもっと知ってほしい
歯科技工士は、高い専門性と集中力、そして繊細な美的感覚を必要とする“プロフェッショナル”です。一人の患者さんに合わせた歯を一点一点、手作りで仕上げていく――まさにオーダーメイドの仕事です。
にもかかわらず、その存在が十分に知られていないのが現状です。実際に「歯科技工士がどこで働いているのか」「歯科医院の中にいるのか外にいるのか」といった基本的なことも、多くの方には馴染みがないかもしれません。
しかし、歯科技工士がいるからこそ、私たちは「噛める」「話せる」「笑える」――そんな当たり前のことができるのです。
まとめ:歯科医療は“見えない職人”によって支えられている
歯科治療は、歯科医師だけでは完結しません。患者さんの口の中に収まる補綴物(ほてつぶつ)は、歯科技工士の技術とこだわりによって形作られています。
「家づくり」でいえば、しっかりとした土台を整えるのが歯科医師。
その上に、美しく機能的な家を建てるのが歯科技工士です。
この2人のプロフェッショナルが連携してこそ、初めて安心で快適な歯科治療が実現します。
次に歯科医院で「被せ物が入りましたよ」と言われたとき、その歯の奥にいる“見えない職人”の存在にも、ぜひ思いを馳せてみてください。あなたのために、一つひとつ丁寧に作られた、その歯は、歯科技工士の手から生まれた一点ものなのです。
ブランパ歯科では実際に直接担当歯科技工士とお客様が意見交換をして仕事を進めて参ります。
デジタルとアナログのバランスがとても上手くいっています、お気軽に起こしくださいませ
梅田院歯科技工士 関西