近年、審美歯科や補綴(ほてつ)治療の分野で注目を集めている素材のひとつが「ジルコニア」です。見た目の美しさと優れた耐久性を兼ね備えたこの素材は、被せ物(クラウン)やブリッジ、インプラント上部構造など、さまざまな歯科治療に使われるようになってきました。
「金属アレルギーが心配だからメタルフリーにしたい」「自然な白さの歯にしたい」「長く使える素材を選びたい」――そんな声に応える存在として、ジルコニアは非常に優れた選択肢となり得ます。
今回は、ジルコニアとはどのような素材なのか、治療におけるメリット・デメリット、そして天然歯への影響なども含めて詳しくご紹介します。
ジルコニアとはどんな素材?
ジルコニアとは、「酸化ジルコニウム(ZrO₂)」というセラミック素材の一種です。もともとは工業材料や人工関節などの医療分野でも使用されてきた実績があり、その**高い強度と生体親和性(体とのなじみやすさ)**が評価されています。
歯科用として加工されるジルコニアは、白くて不透明な外観を持ち、金属を使わない「メタルフリー」の補綴治療に適しています。近年では透過性の高い“フルジルコニア”や、“ジルコニアフレーム+陶材築盛”のハイブリッドタイプなど、さまざまな製品が登場しています。
ジルコニア治療のメリット
1. 優れた強度と耐久性
ジルコニアの最大の特徴は、非常に高い硬度と耐久性です。咬む力の強い奥歯にも耐えられるため、臼歯部のクラウンやブリッジにも使用できます。また、金属に比べて摩耗や破損に強く、長期間にわたって安定した機能を保てるのも大きな魅力です。
2. 自然で美しい見た目
従来の金属製クラウンとは異なり、ジルコニアは白く、天然歯に近い自然な見た目を再現できます。審美性を重視する前歯にも使用でき、笑ったときに金属の縁が見えることもありません。
3. 金属アレルギーの心配がない
ジルコニアはメタルフリー素材であり、金属アレルギーのリスクがありません。従来の金属冠でかぶれや炎症を起こしていた方でも、安心して治療に使用できます。
4. プラークが付きにくく、衛生的
ジルコニア表面は滑らかで、プラーク(歯垢)や着色汚れがつきにくいため、口腔内を清潔に保ちやすいという利点もあります。
ジルコニア治療の注意点とデメリット
1. 非常に硬いため、天然歯への影響に注意
ジルコニアは優れた耐久性を持つ一方で、「硬すぎる」という特性もあります。たとえば、対合する天然歯(上下でかみ合う歯)に過剰な力がかかると、天然歯の摩耗や破折の原因となることがあります。
これは特に咬合力が強い方、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方などでリスクが高まります。そのため、治療前にはしっかりと咬み合わせの診断を行い、必要に応じてナイトガード(マウスピース)などで保護することが勧められます。
2. 硬すぎるがゆえに加工の限界もある
ジルコニアは加工に非常に硬いミリングバー(削る道具)を必要とし、そのバーの太さ以上の細かい表現は難しくなります。たとえば、微細な溝や繊細な形状など、ナチュラルな歯の質感を再現するには限界がある場合があります。
このような場合には、ジルコニアフレームに陶材を築盛して、熟練の歯科技工士が手作業で仕上げを行うことで、より自然な見た目や咬合調整を実現することが可能です。
3. 費用が比較的高額
ジルコニアは保険適用外の自由診療であることが多く、セラミックと同様に高額な治療費がかかります。医院によっても異なりますが、1本あたり10〜15万円程度が目安です。
4. 色調再現には限界がある場合も
近年ではジルコニアの色味のバリエーションも増えていますが、陶材と比べると透明感や微細な色調の再現には限界がある場合もあります。特に審美性を極めたい前歯の場合は、色調再現性に優れた「オールセラミック(e.maxなど)」を選択するケースもあります。
ジルコニアはどんな人に向いている?
ジルコニア治療は、以下のような方に特に向いています。
• 咬む力が強く、強度の高い素材を求める方
• 金属アレルギーがある方、金属を使いたくない方
• 自然な白さの歯を長持ちさせたい方
• 奥歯に自然で丈夫な被せ物を入れたい方
• ブリッジやインプラント上部構造などで耐久性が必要な方
一方で、審美的な細部に強くこだわる方や、咬合バランスに問題がある方には、別の素材や補助的な工夫が必要になる場合もあります。担当医や技工士とよく相談のうえ、最適な素材を選択することが重要です。
まとめ:ジルコニア治療は“機能美”を追求する選択
ジルコニアは、その美しさと強さを両立した、現代歯科治療の中でも非常にバランスの良い素材です。見た目の自然さを保ちつつ、長期間の使用にも耐える耐久性を備えているため、奥歯から前歯まで幅広く活用されています。
ただし、硬すぎるがゆえのリスクや加工の限界も存在するため、治療の際には十分な診査と、技術力のある歯科技工士の存在が欠かせません。
素材の特性を理解し、自分に合った治療を選ぶことが、満足度の高い治療結果につながります。ジルコニアは決して「万能」ではありませんが、適切に選び、使いこなすことで、その力を最大限に発揮してくれる素材です。
ブランパ歯科では3歯位のジルコニアブリッジまで当日1日で装着まで可能です。それ以上の歯数の場合翌日以降の仕上げになります。
製作工程のシンタリングに時間を要するからです。
ジルコニアの当日仕上げ及び提供までできることは凄い技術の進歩であるなあと歯科医師の私でも驚く昨今であります。