インプラント

インプラントとは

歯が失われてしまった部分に人工の歯の根っこ(人工歯根)を外科的に埋め込む治療のことです。人工の歯根を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯をかぶせて終了です。
入れ歯やブリッジと異なり隣の歯を削ったり、負担をかけることがありませんし、自分の歯と同じような感覚で違和感なく噛むことができるようになります。また、入れ歯が不安定で動いてしまう方など、インプラントによって入れ歯を固定する方法もあります。

インプラントと他の治療の比較

歯の欠損した部位の治療方法には様々な治療法があります。それぞれの利点、欠点をよく理解しましょう。

インプラント ブリッジ



歯の根の代わりになるチタンのネジを骨に埋め込み、その上に歯をかぶせていく方法。 失った歯の両側の歯を削り、橋渡しすることによって失った歯を補う方法。






1本から、全ての歯を失った場合 数本失った場合









○周囲の歯に負担をかけない。
○歯を失った部分の骨が機能回復する(骨がやせない)。
○失った歯の周囲の健康な歯を削る必要がある。
○大きな負担が周囲の歯にかかる。
○歯を失った部分の骨がやせる。

○ご自分の歯に近い審美的な仕上がり。 ○保険適用外の材料を選択すれば、ご自分の歯に近い見た目。

○ご自分の歯と同様に歯ブラシ、スーパーフロス、歯間ブラシ等で清掃。 ○ご自分の歯と同様に歯ブラシし、歯の無い所はスーパーフロス、歯間ブラシ等で清掃。



骨の状態によって異なるが、4ヶ月から1年くらい。その後も噛み合わせのチェックなどは必要。 周囲の歯の状態によるが2週間~2ヶ月前後で装着。その後も調整必要。

○外科的な手術が必要である。
○保険適用外
○清掃が難しい、支えている歯が歯周病や虫歯になる可能性がある。
○周囲の歯を削る必要がる。
部分入れ歯 総入れ歯



失った歯の周囲の歯に金属の留め金をひっかけて、取り外しのできる装置を作る方法。 取り外しのできる人工の歯を粘膜の上に載せる方法。






数本失った場合 全部の歯を失った場合









○周囲の歯に留め金をかけるため、大きな負担が歯にかかる。 ○顎の骨がやせる。

○留め金が見える部分もある。 ○顎の骨がやせてくると、口元にしわがよりやすい。

○はずして義歯の洗浄をする。支える歯は歯ブラシ等で清掃。 ○はずして入れ歯の洗浄をする。



周囲の歯の状態によるが2週間~2ヶ月前後で装着。その後も調整必要。 1~2ヶ月前後で作製装着。その後も調整必要。

○清掃性が悪くなり、支えている歯が歯周病や虫歯になる可能性がある。
○審美性に劣る。
○発音など慣れるまで時間がかかる。
○違和感がある。
○固定制でない。
○舌触りが悪い。
○喋りにくい。

一般的なインプラント治療の流れ

インプラント治療は、失ってしまった自分の歯の代わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着して噛み合わせを回復する治療法です。ここでは、一般的かつ基本的なインプラント治療の流れを図解で説明していきます。

STEP1 検査と治療計画

失われた歯の数、インプラントを埋め込む骨の硬さ、大きさ、位置により治療法には様々な選択肢があります。
担当医がお口の中を実際に診るのはもちろん、X線やCTを撮影してから治療方針を決めていきます。

STEP2 一次手術

図のように歯ぐきを切開して顎の骨を削り、インプラントを埋め込みます。骨を削るというと怖いイメージですが、麻酔を使用しますのでほとんど痛みを感じることはありません。鎮静しながら行うことも可能です。

STEP3 治癒期間

一次手術の後、通常は約3~6ヶ月の治癒期間をおきます。インプラントに使用されているチタンは、骨とインプラントが結合する性質を持っています。この期間では、仮の歯を使用できることもあります。

STEP4 二次手術

骨とインプラントが結合して安定した後にインプラント体の頭の部分を露出し、そこに人工の歯との連結部分(アバットメント)を装着する処置を二次手術といいます。この状態で歯ぐきが治るまで、通常約1週間から6週間おきます。

STEP5 人工の歯を製作・装着

歯ぐきが治った時点で型を取り、上部構造(人工の歯)を作ります。色や形は人それぞれ違いますので、各々に合わせて製作してインプラントに取り付けます。この上部構造は、様々な素材のものがありますので、相談して決めていきます。

○インプラントでより良い生活を!

このように、インプラント治療には多くの工程が必要です。しかし、得られるものはその分大きいと思います。
まずはお気軽にご相談ください。

インプラントQ&A

Q. 誰でもインプラント治療は受けられるのでしょうか?インプラントが難しいケースがあれば教えて下さい。
A. 長期間骨粗しょう症のお薬を飲まれている方は注意が必要といわれています。糖尿病や高血圧など、様々な全身疾患をお持ちの方は注意が必要な方もいらっしゃいます。まずはご相談ください。
Q. 治療期間はどのくらいかかるでしょうか?
A. 最短で1ヵ月半~2ヶ月です。骨や歯肉の移植を伴うケースの場合は、半年から1年に及ぶケースもあります。
Q. 骨が不足していても、インプラント治療は受けられますか?
A. 何らかの理由で抜歯にいたったわけですから、十分に骨があることのほうが少ないです。少ない骨を適切な方法で補填してインプラント治療を行います。
Q. 歯周病の人もインプラント治療は可能なの?
A. 抜歯にいたった理由の多くは歯周病です。歯周病は先天的なものと、清掃不良や不正咬合になど様々な原因で起きる病気です。歯周病を改善しながらインプラント治療を行うことは可能です。
Q. インプラント治療をするのに年令制限はありますか?あるとすれば、何歳から受けられますか?
A. 治療が受けられる年齢は、16歳以上(骨の成長がほぼ終了している状態)です。医学的、解剖学的な条件を満たしていれば問題ありません。 年令制限の上限はありませんが、高齢者では全身の状態によって決定されます。
Q. 糖尿病でも治療は可能でしょうか?
A. 糖尿病の担当医から許可が出ているのであれば問題ありませんが、状態によってはインプラント手術ができない可能性もあります。 まずは、糖尿病の担当医にご相談し、許可を頂いたうえで、インプラント専門医にご相談されると良いでしょう。
Q. 歯周病なのですが、インプラント治療はできますか?
A. 歯周病の患者さまの場合、お口の中の衛生状態が悪いと思われます。不衛生な状態でのインプラント手術は非常に難しいことがほとんどです。まずは、歯周病の治療や正しい歯磨きを身につけ、万全な状態にしてからインプラント治療を受けてください。
Q. インプラントの持続期間はどのくらいですか?
A. インプラント自体はチタン素材でできているため、とても丈夫です。よほど大きな問題が起きない限り半永久的にお口の中で機能します。 ですが、歯磨きが不十分でインプラント周りに歯垢が付着した状態のままですと、ご自身の歯と同様に歯周病のような状態を引き起こし、インプラント周りの骨が弱ってしまいます。ひどい状態になるとインプラントを抜かなくてはなりません。
インプラントを長持ちさせるためには、専門医による定期検診を必ず受け、アドバイスや正しい歯磨きを実践していく必要があります。
Q. お金がいくら必要なのか不安です…治療費の目安を教えて下さい。
A. インプラント治療は保険適用外(自費)になるため検査に関しても保険が効きません。 費用に関しては、使用するインプラントの種類や本数、上にかぶせる人工歯の種類、症状の難易度によって大きく異なります。 まずは、担当の先生に相談しましょう。
症例集はinstagramにて!